健康寿命延伸のカギ:医療スタッフが実践する予防医療アプローチ

2025年09月22日 | 健康トピック

75歳の患者さんからこの質問をされたとき、私は返答に困りました。

平均寿命は延びているものの、健康寿命との差は約10年。
この患者さんも含め、多くの高齢者が要介護状態で人生の最後の10年を過ごしている現実があるからです。

しかし、この質問をきっかけに私たちのクリニックは、予防医療に本格的に取り組み始めました。
3年後、その患者さんは78歳になった今も毎週テニスを楽しんでいます。

健康寿命延伸の緊急性

日本人の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。
平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年。

この期間、多くの人が何らかの支援や介護を必要とする状態で過ごしています。

要介護期間が社会に与える影響

先日、地域の介護施設を見学する機会がありました。
そこで出会った85歳の男性は、5年前まで会社経営をしていた方でしたが、現在は認知症が進行し、家族の顔も分からない状態でした。

この方の介護費用は年間約400万円。
医療費も含めると年間500万円を超える社会的負担が発生しています。

もし健康寿命が5年延びていれば、この2500万円は不要だった計算になります。
昨年度、全国の医療機関に支払われた医療費は概算で48兆円。
4年連続で過去最高を更新しているのです。

予防医療における医療スタッフの新たな役割

従来の医療は「病気になってから治す」治療が中心でした。
しかし健康寿命延伸のためには、「病気になる前に防ぐ」予防中心への転換が必要です。

地域の健康の入口として

私たちは患者さんと最も身近に接する医療専門職として、予防医療の最前線にいます。
日々の診療や健康相談の中で、生活習慣病の早期発見、フレイル予防、認知症予防に取り組むことができます。

実際に私たちのクリニックでは、健康診断で軽度異常が見つかった患者さんに対し、薬物治療の前に3ヶ月間の生活習慣改善プログラムを実施しています。

その結果、約70%の方が数値改善を達成し、薬を使わずに健康状態を維持しています。

生活習慣病予防の実践的アプローチ

高血圧予防で見えた成功パターン

58歳の会社員、鈴木さん(仮名)のケースをご紹介します。

健康診断で血圧145/92mmHgを指摘され、受診されました。
私たちは鈴木さんに薬の処方ではなく、まず3ヶ月間の生活改善を提案しました。

看護師による家庭血圧測定指導、管理栄養士による減塩食事指導、そして医療連携トレーナーによる運動指導を組み合わせたプログラムです。

鈴木さんは最初「仕事が忙しくて時間がない」と消極的でしたが、昼休みに15分のウォーキング、夕食の汁物を1日1回に、就寝前のスマートフォンを控えるという小さな変化から始めました。

3ヶ月後、血圧は128/78mmHgまで改善。
鈴木さんは「体調が良くなって仕事の効率も上がった。薬に頼らず改善できて自信がついた」と喜んでいました。

糖尿病予防における食後運動の威力

糖尿病予備群の患者さんに最も効果的なのは食後運動です。
田中さん(仮名)は50歳女性で、HbA1cが6.2%でした。

私たちは田中さんに「食後1時間の15分歩行」を提案しました。
これは食後血糖値スパイクを抑制する科学的根拠がある方法です。

田中さんは昼食後に職場の階段を上り下りし、夕食後は近所を散歩することから始めました。

シンプルな方法でしたが、6ヶ月後にHbA1cは5.8%まで改善しました。

フレイル予防による健康寿命延伸

フレイルは健康と要介護の中間段階で、適切な介入により可逆的な状態です。
早期発見と予防が健康寿命延伸の鍵となります。

75歳女性の劇的な改善事例

佐藤さん(仮名)は75歳女性で、「最近疲れやすくて外出が億劫」と相談に来られました。

握力測定では15kgと基準値を下回り、歩行速度も低下していました。
明らかなフレイル状態でした。

私たちは佐藤さんに包括的なフレイル予防プログラムを提案しました。
週2回の筋力トレーニング、タンパク質摂取量の増加、そして地域のサークル活動への参加です。

最初は「もう年だから」と消極的でしたが、娘さんの協力もあり少しずつ実践していきました。

筋力トレーニングは椅子に座ったままできる簡単なものから始め、食事では毎食手のひら大のタンパク質食品を意識的に摂取しました。

6ヶ月後、佐藤さんの握力は19kgまで向上し、歩行速度も改善しました。

と笑顔で話す佐藤さんの変化は、フレイル予防の可能性を示す象徴的な事例となりました。

フレイル予防の3つのアプローチ

栄養面では、タンパク質摂取量を体重1kgあたり1.2g以上の確保が重要です。
運動面では、筋力トレーニングとバランス訓練を組み合わせ、転倒予防と筋力維持を図ります。

社会参加の面では、地域活動やボランティアへの参加を促し、社会的孤立を防ぎます。

認知症予防への取り組み

認知症は健康寿命に最も大きな影響を与える疾患の一つです。
しかし、最新の研究により予防可能な危険因子が明らかになっています。

生活習慣病管理による認知症予防

68歳の男性、山田さん(仮名)は軽度の高血圧と糖尿病予備群でした。
認知症の家族歴があることを心配し、

と相談されました。

私たちは山田さんに血管性認知症のリスクを軽減するため、生活習慣病の厳格な管理を提案しました。
血圧目標を130/80mmHg未満、HbA1cを5.7%未満に設定し、運動習慣の確立と地中海食の実践を勧めました。

2年間の継続により、山田さんの生活習慣病は良好にコントロールされ、認知機能検査でも正常範囲を維持しています。

と山田さんは安心感を得ています。

知的活動と社会参加の重要性

認知症予防には知的活動の継続も重要です。
読書、パズル、楽器演奏、新しい技術の学習などが認知機能維持に効果的であることが研究で示されています。

また、社会参加も認知症リスクを40%減少させるという報告もあります。
ボランティア活動、地域の集まり、多世代交流などが脳の活性化に寄与するのです。

ロコモティブシンドローム予防の実践

運動器の機能低下により移動能力が低下するロコモティブシンドロームは、健康寿命を短縮する重要な要因です。

早期発見の重要性

70歳の女性、伊藤さん(仮名)は「階段の上り下りがつらくなった」と相談に来られました。
片脚立ちテストでは30秒も維持できず、2ステップテストでも基準値を下回っていました。

私たちは伊藤さんにロコモティブシンドロームの状態であることを説明し、運動療法を開始しました。
スクワット運動、片脚立ち訓練、ストレッチングを毎日実践し、週2回は専門トレーナーの指導を受けました。

6ヶ月後、伊藤さんの片脚立ちテストは60秒まで改善し、2ステップテストも正常範囲になりました。

と伊藤さんの生活の質は大幅に向上しました。

地域連携による包括的予防体制

個人の努力だけでは健康寿命延伸には限界があります。
地域全体で支える体制構築が重要です。

多職種連携の実践例

私たちのクリニックでは、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、そして外部の専門トレーナーが連携して予防医療に取り組んでいます。

月1回の多職種カンファレンスでは、予防医療プログラムに参加している患者さんの状況を共有し、より効果的なアプローチを検討します。

各専門職の知識と技術を結集することで、一人では成し得ない包括的なサポートを実現しています。

地域リソースとの効果的な連携

地域包括支援センター、公民館、スポーツクラブ、ボランティア団体など、地域の様々なリソースとの連携も重要です。
医療機関単独では提供できない社会参加や継続支援の機会を患者さんに提供できます。

成功事例に見る包括的アプローチ

1年間の包括的予防プログラムを実施した結果、参加者200名のうち、フレイル該当者が30%から15%に、要介護認定率が8%から4%に減少しました。

1人当たりの医療費も年間15万円削減され、参加者満足度は95%を超えました。

特に印象的だったのは、プログラム開始時は「もう年だから」と消極的だった参加者の多くが、終了時には「まだまだ元気でいたい」と積極的な発言をするようになったことです。

医療スタッフの専門性向上

予防医療を効果的に実践するためには、私たち医療スタッフ自身の専門性向上が不可欠です。

継続的な学習の重要性

生活習慣病予防、フレイル予防、認知症予防に関する最新のエビデンスを常に学び続ける必要があります。
また、他施設の成功事例を参考にし、自施設での応用可能性を検討することも重要です。

私は毎月、予防医療に関する論文を10本以上読み、得られた知識を日々の実践に活かしています。
また、年2回は予防医療の学会に参加し、最新の動向を把握するよう心がけています。

実践経験の蓄積

知識だけでなく、実際の予防医療プログラムに参加し、患者さんとの関わりを通じて経験を積むことが重要です。

失敗も含めた経験の蓄積が、より効果的なアプローチの開発につながります。

健康寿命延伸への貢献を実感

予防医療に取り組み始めて5年、多くの患者さんの人生が変わる瞬間を目の当たりにしてきました。

薬に頼らず健康を改善する喜び、要介護状態を回避できた安心感、家族との時間を大切にできる幸福感。
これらの体験は、私たち医療スタッフにとっても大きなやりがいとなっています。

冒頭でご紹介した75歳の患者さんは、今年78歳になりましたが、テニスクラブのシニア大会で3位入賞を果たしました。

という言葉は、予防医療の価値を物語る何よりの証拠です。

健康寿命延伸は決して簡単な課題ではありません。

しかし、私たち医療スタッフが地域の健康の入口として、一人ひとりの患者さんに寄り添い、科学的根拠に基づいた予防医療を実践することで成果を上げられます。

一人でも多くの患者さんが、最期まで自分らしく生きられる社会の実現に向けて、私たちにできることから始めてみませんか。

Doctor’s Fitnessでは、医療機関と連携した運動習慣定着プログラムを提供しています。
患者さんの継続的な健康管理をお考えの医療スタッフの皆様、お気軽にご相談ください。

【監修】宮脇 大(みやわき ひろし)
Doctor’s Fitness代表医師/循環器内科医
元大阪大学医学部附属病院/循環器内科(重症心不全・心臓移植)スタッフ
大阪府スマートヘルスプロジェクトアドバイザー

本記事の内容は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の個人の状態に対する医学的アドバイスではありません。連携モデルの導入にあたっては、各医療機関の方針や地域の状況に合わせて調整してください。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿