運動療法体操

集まって、動いて、笑う
〜医学に基づいた60分のコミュニティ運動〜

「運動は苦手」「続かない」そんな方でも安心して参加できる、医学的根拠に基づいた体操プログラムです。
90歳の方も継続して通われているのは、その効果が実証されているからこそ。
体操としての役割はもちろん、社会的処方としての側面も持ち、地域コミュニティの形成にも貢献しています。

運動療法体操の特徴

医師監修のプログラム

循環器内科医の監修により、安全性と効果を両立した科学的な運動プログラム。
国立循環器病研究センターの心臓リハビリテーションで行われているメニューと同一のものを提供。

60分間の充実した内容

30分間の有酸素運動と30分間の筋力トレーニングからなる60分間の運動プログラム。
ウォーミングアップから有酸素運動、筋力トレーニング、クールダウンまで、全身をバランスよく動かす構成。

参加者の状態に合わせた運動強度

年齢や体力に応じて無理なく参加できるよう、運動強度を細かく調整。
心拍数(220-年齢)×0.6〜0.7程度になるよう設定した有酸素運動で効果的に運動。

社会的つながりの形成

運動効果だけでなく、参加者同士の交流による社会的健康も促進。
孤立や引きこもりを防ぎ、社会参加を促す「社会的処方」としても注目。

運動療法体操の効果

身体機能の向上

体力測定の結果、平均で体力年齢が7〜10歳の若返りを実証。

生活習慣病リスクの軽減

高血糖・脂質異常・高血圧などの原因となる内臓脂肪の減少が期待でき、予防・改善に効果的。

骨格筋量の維持

転倒予防や生活の質の向上につながる身体機能の維持。

精神的健康の増進

定期的な運動とコミュニティへの参加による抑うつ傾向の改善。

運動療法体操〜健康の集い〜

Doctor’s Fitness 運動療法体操では、定期的に健康の集いを開催しています。

医師と学ぶ、予防医療

宮脇大先生をはじめ、様々な分野で活躍する先生が、生活習慣病、心臓・脳血管疾患、がん、認知症、フレイル、ロコモティブシンドロームについて正しい知識をわかりやすく教える会を定期的に開催。

プロと学ぶ、痛みのないからだづくり

ひざ、腰、肩の痛みが生じないようにするためのコンディショニング講習会を実施。
アスリートの身体のコンディションを整えるプロのアスレティックトレーナーや、病院でリハビリを担当する理学療法士による正しいストレッチ方法などのセミナー。

管理栄養士と学ぶ、健康寿命を伸ばす食事

筋力を落とさない、太らない、糖尿病にならないための食事について、管理栄養士による実践的な食事セミナー。

ご利用者さまの声

運動療法体操がきっかけで日々の生活が楽しくなりました

今まで休日は家にいることが多かったけど、体操を始めてからは周りの皆さんと関われることが楽しみになり、社会的繋がりを日々感じることが幸せになっています。(女性)

▶ インタビュー動画を見る

自分ではだいぶ体力がついたと思っています

体力がついたこと。
長距離歩けなかったのが、歩けるようになったり、坂道を登れるまで体力がつきました。(64歳女性)

▶ インタビュー動画を見る

結果がついてきてるから楽しくできてる

みんなでやるのが楽しく、結果がついてきているので、
一番いいなと思っています。(80代夫婦)

▶ インタビュー動画を見る

本当に良い仲間と出会い、楽しく継続できています!

像帽弁閉鎖不全症を経験しました。
リハビリを終えた後、健康を維持するために運動療法体操に週2回通っています。本当に良い仲間ができ、楽しく運動療法体操を続けています。
病気になったということで、より健康を意識するようになりました。
(70代男性)

▶ インタビュー動画を見る

最初は不安でしたが、今では楽しく仲間と運動できてます!

今までは運動というものができてるかわからなかったけど、今はしっかりできてると安心できています!
(50代女性)

▶ インタビュー動画を見る

運動療法をご自身の施設でも実施できます!!

フィットネス事業者向け、クリニック経営者(医師)向けに、運動療法をご自身の施設でも実施することが可能です。
運動療法体操インストラクターは、運動指導の経験がある方であれば、10~20時間程度の教育プログラムによって、独り立ちできます。
(下記は運動療法体操を実施している施設です)

ザバススポーツクラブ デルタ 高槻(大阪府高槻市)

Webサイトはこちら

リ・ハビリス(大阪府豊中市)

Webサイトはこちら

うめきた温泉 蓮(大阪府大阪市)

Webサイトはこちら